平成21年 岩手県地学教育研究会役員会の記録
日 時 平成21年4月25日(土)
場 所 月の石、火星の石展示館
(出席者 矢内、土谷、田中吉、根子、原子内、柳沢、杉山)
次 第
1 開会のことば
2 会長あいさつ
3 議事
(1) 総会の日程→6月27日(土)14:00〜 場所 岩手大学教育学部 2号館1階162室
講演会 講師 矢内 桂三(月の石、火星の石展示館館長)
千田 正雄(テラテック)
(2) 事業
ア 会誌の発行
「岩手の地学」第39号,平成21年6月 発行
<原稿依頼者>
名越 利幸 Webカメラを利用した雲の観察のための教材開発−偶然見つかった地形性の雲と飛行機雲の群れ−
千田 敬二 「NE-RESOLVE空中電磁法システムと土木分野への展開」
高橋 聡 「北部北上帯のペルム紀/三畳紀境界層の研究成果」
佐藤 真太郎・川村 瞳・土谷 信高 「オマーン・オフィオライト北部,ラセイル深
成岩体の地質と岩石の概要」
土谷 信高・佐藤 真太郎・川村 瞳 「オマーン・オフィオライトにおける斜長花崗
岩研究の意義と今後の展望」
茂庭 隆彦 「2008年岩手・宮城内陸地震に伴う岩手県内の地表地震断層」
栃内 裕文 「盲学校での岩石薄片製作実験の実践」
杉山 了三 「地域を生かした地学教材」
吉田 裕生 岩手公報の報道記事に見る1896年陸羽地震
その他(センター試験「地学」問題検討や地学オリンピックの出題問題や参加状況など)
イ 研究発表会(高教研理科部会地学部会と共催)
平成22年1月予定 会誌40号執筆予定者による研究発表会 於 岩手大学教育学部
ウ 巡検
本会主催の巡検を企画する
市の小中高の先生方に紹介し、生徒の参加も認め、授業に使える地域の巡検
今年度は、土井宣夫先生の協力を得て市内〜焼走り溶岩流〜大更の火山灰観察〜雫石の舛沢層の化石採集などを組み入れた内容を計画したい。
その他、陸中高田の玉山金山の水晶採集も企画していきたい。
案内方法は、田中副会長が教育委員会と連携をとって行う。
岩手大学教育学部主催、岩手県立博物館主催の巡検は例年通り共催で行う。
エ 第4回 月の石・隕石見学会
日 時 平成21年8月9日(日) 10:00〜 矢内博物館
小・中学生・一般を対象とする地学学習会(夏休み中)
岩石化石などの鑑定会も行う。この案内も巡検と同様に行う。
(3) 平成21年度役員(案)
会 長 矢内 桂三
副会長 田中 吉兵衛
会 計 千葉 弘一
庶 務 杉山 了三、名越 利幸 根子 善照 小野寺 弘幸、 高橋 晃一
会 誌 土谷 信高、高橋 俊明
行 事 吉田 裕生、大石 雅之、原子内 貢、柳沢 忠昭
会計監査 茂庭隆彦、佐々木佳史
その他
講演会・総会後 懇親会